This contents is Japanese only.

【特集】審査員から見たJHeC2020~ライフタイムベンチャーズ 代表パートナー 木村様インタビュー(後編)

1/23のJHeC2020では、過去グランプリ受賞者であるベンチャーの皆様に、グローバルで見た際の国内ヘルスケアベンチャーの立ち位置や、今後JHeCを発展させていくために必要な要素、日本のエコシステムに欠けているピースなどをテーマとして忌憚のないディスカッションをしていただきました。

一方、審査員の目線で見えている景色はどうなのでしょうか。JHeCとはどういった場になっているのか?JHeCの様子からも見える国内のヘルスケアベンチャーの様相は?今後のヘルスケアベンチャーやJHeC、InnoHubに必要な要素は何なのだろうか・・・
今回は、前回に引き続き、InnoHubアドバイザーとしてご参画いただいており、JHeC2018から3年間審査員としてご参画いただいている木村亮介様に、今回の、そしてこれまでのJHeCを踏まえたお話しを伺いました。
(前編はこちら

ライフタイムベンチャーズ 代表パートナー 木村 亮介 様


ヘルスケアの中の分野だとどの領域がチームを組みやすい、または組みづらいというのはあるのでしょうか。

広義の健康経営領域は「健康」と「経営」である時点で、ビジネスとヘルスケアのバックグラウンドが両方一定求められるのと、現役世代に近い課題を解くことになるので、相対的にチーム集めはしやすい領域だと思います。
「働いている人の健康」ということで理念的にわかりやすいですし、非医療職の人が理解しやすい分野だと思います。

それ以外の領域は、伝える努力やチームビルディングの努力をしないと、全体的にどうしても伝わりづらいと思います。
デジタルな人材であるエンジニアやデザイナーは、ボリュームゾーンが2,30代に偏っていて個人としての医療体験がない方が多いですし、コンビニより数のある4万4千のデイサービスで同じ課題があるといわれても、「身近ではないからよくわからない」「興味ない」という形になってしまうので、最初にプロジェクトを始める現場の課題を知っている人が、伝わりやすい言葉やビジネスのポテンシャル、エンジニアリングの面白さといった内容に再変換して、ビジネスモデルやニーズを証明しながらチームビルディングをしていくことがヘルスケアビジネスのスタートアップの一番大変なところだと思っています。

JHeCに出るようなアーリーな会社さんの最大の課題は採用だったりするので、JHeCに開発者のコミュニティとの結節点を作ることが何らかの形であって、優秀な若手人材や開発人材とのネットワーキングが進むのであれば非常に喜ばれると思っています。

逆にエンジニア側も、例えばソーシャルゲーム業界等で、第一線のエンジニアとプランナーに囲まれて数字ドリブンにモノをよくする経験値を積んで、「次は社会課題を解決することに取り組みたい」と思ったときに、自分ではどこにいったらいいのか分からないというのは医療業界以外でも同じなので、エンジニアやデザイナーが「共感したら話してみようかな」と、個人で次のキャリアのために参加するようなことがあったりすると、スタートアップのエントリーも増えるのではないかなと思います

InnoHub含めてそういう機能があるとよいでしょうか。

全業界的にエンジニアもデザイナーもなかなか取れないので、たとえばいくつかある副業のプラットフォームからヘルスケアに興味のある人がJHeCに来てくれたり、あとから「JHeCファイナル・セミファイナル企業です」みたいな感じで採用のコンタクトができたりするとベンチャー側から喜ばれるのでは、と思います。

その背景にあるのは、左脳的・ロジカルに「こうやればうまくいく」というだけでなく、筋がいいのは当然とした上で「誰と、どう変化しながら登っていけるか」が必要になっていることで、今後そういう会社が伸びていくと思いますし、そういう会社になるための支援がInnoHub含めてあるとすごくありがたいのではと思います。

今までのお話の中でかなり示唆をいただいたとも感じていますが、今後JHeCでこういう部門を作ったら面白いのではないか、というものはありますか?

シンプルに学生部門でしょうか。学生の中でも特に出てきてほしいと思っているクラスターが3つあって、一つは広義の医療系学生。もう一つは美大生をはじめとするデザイン教育受けている学生。最後が高専生です。
ヘルスケアに限らないのですが、この国の若手人材の中で一番もったいないことになっているのが高専生だと思っています。15歳の段階でエンジニアとして生きるという意思決定をして、プロトタイピングと実験の毎日を繰り返し、モノを作る能力やそれを実証する能力がある人材が、もっと地元の工場以外に出てくることが増えてほしいと思っています。実際、高専生だけのチームでやったビジコンがあって、非常に面白いビジコンであったと聞いています。
結果的にそれらの学生が三者三様の枠をもって、ファイナリストとして集まったりするとそのままヘルスケア・デザイン・エンジニアリングでチームができたりするんじゃないかな、と。
今学生ビジコンの中で一番元気なのが慶応のビジコンで、医学部発でありながらも学内のネットワークで医療系以外の学生とチームを組んで出ている。
慶応中心でやっていてもあれだけの量と質があるので、国として取り組んでも面白いのではと思います。

既存のアイデアコンテスト部門も、今後もっと参加者の「機会」につながるようになれば、と考えています。

SNSがあってスマホがあって当たり前で育っている20代前半の人で、従来のメディカルのキャリアパス、エンジニアのキャリアパス、デザイナーのキャリアパスに疑問を持ち始めている人は少なからずいます。
「タレントとして面白い」というのがアイデアコンテストの醍醐味だと思っていて、一人ひとりはニッチだとしても、変わり者同士チームを組めれば最初の段階でいいスタートアップになれるんじゃないか、と思ったりします。

また、すぐにビジネスになるのが難しくても、そういった人材とビジコン主催者や起業家が繋がって「いきなり起業が難しかったらうちでインターンしたらいいよ」みたいなことであったりできると有益なのではと思っています。
例えば「カケハシの中尾さんと話した21歳大学生の人生が変わった」みたいなことは冗談抜きであると思っています。
チャレンジしようとしている人をきちんと集めて、「変なことを言っていい」という場が若いころからあったほうがいいし、いきなり起業しなくても「君たち残念だけどまだまだだから」と先輩起業家がインターンをお願いするような関係があったりするといいのかなと思います。

サポーター団体も増えていて、JHeC2020では152団体に参画いただきましたが、いかがでしょうか。

サポーター団体数が増えてきたこと自体はいいことだと思っています。
サポーター団体へのリクエストはJHeCのパネルディスカッションでほとんど言ってくれたのでその通りという感じです。やるんだったら本気でやりましょうということがすべてですかね。

もっとこうなればいいという意味では人材交流でしょうか。
会社さんのポリシーもあるので一概に言えない部分ではありますが、製薬・医療機器メーカーからベンチャーへの出向という、昔だったら想像できなかったことが、むしろ大企業側から言われたりすることが増えているので、人の交流みたいなことが踏み込んでできればありがたいかなと。

あと、「顔が見えない」という点はあるとすごく思っています。ロゴを上げて名刺交換するけど「誰だっけ?」というような。
例えば担当者全員にツイッターアカウントを作ってもらって、面白かったらリツイートに協力してもらったり、応援したい起業家がいたら勝手にフォローして、やりとりしてもらったりとかも面白いのではないでしょうか。
内規の問題もあると思うのですが、イスラエル等と比べてエンタープライズの方のITオープンネスが極めて低いと思っていて、事業会社の方向けにイノベーションの活性化というお題で話すときにも「会社の名義でなくても個人でフォローしたらいいじゃないですか」とお話しすることがあります。
いいねやRTは履歴が残りますし、つらいときに応援してくれた人のことってなかなか忘れないじゃないですか。
そういう意味で俗人的に個人としていいねやRTをすることはあってもいいと思いますし、JHeCの場でやるべきかどうかは意見があるかと思いますが、152のサポーター団体の関係者で100RTしたら、それだけで普段届かないところにも情報が届くでしょう。またデジタルにフォローしたらその後が見えて、「今でも頑張っているし応援しよう」だったり「うちそろそろ提携の話もっていかないと他にとられそうです」みたいなことが分かるのかなと思います。
そういった意味で、すでに存在している世の中のプラットフォームを活用した支援というのもあるとよいと思います。

最後に、今後もっとこういう人・企業・ベンチャーが出てきて欲しいという期待・メッセージがあればお願いできますでしょうか。

今後増えてほしいなと思うテーマが二つあって、表裏一体なのですが、一つは医療安全の確保の文脈のサービス。もう一つは広義の働き方改革やワークフォースの確保といった文脈のサービスです。
理由は非常にシンプルで、私はヘルスケア領域に2013年くらいから携わっていますが、その時と比べて、2025年が差し迫った今では課題感がもっと大きなものになっているなと思っているからで、その中でもこの2つは反対する人がいない領域であると思っているからです。

ヘルスケアは非常に広大で、色んな人の色んな意見がすべて正しい。ただ、もうマンパワーが限界ということは医療現場の人には刺さるし、そんな中で無理を重ねた結果の過誤や事故は患者や家族、医療機関、医療従事者、国にとっても課題となります。
どの様に自分のサービスを位置付けるかだと思うのですが、解こうとする課題を「医療費の削減」そのものというよりも、それを下げることや下げる方法による「三方よし」のようなロジックを持ってほしいと思っています。

また、技術的な要素でいうと非構造化データ、具体的にいうと画像映像音声を生かしたヘルスケアのサービスは増えるといいなと思っています。
エッジコンピューティングの技術が進んで、やっと社会実装ができるコスト・クオリティ感になってきた一方、医療介護の世界の中で電子化されているものは現場の1%もないと思っています。
問診の実際のやり取りや患者さんの挙動、施術の様子など、動作や音でなければわからないものを取り込んで課題解決するというサービスは増えてもいいのではと思います。

VCの立場としてはシリアルアントレプレナーがもっと出てきても面白いと思います。
ヘルスケア領域の2周目に限るわけではなく、事業経験があるからこその戦い方をする人も増えてほしいしですし、「2周目のネタを探している」「EXITして次になんかしようと思っている」という人がヘルスケア業界に出てくると面白いかなと思います。
米国ではGoogleに事業売却した人や、Paypalの創業期の人がヘルスケア業界にいたりするので。
経営者として信頼できる人が大きい課題に向けて頑張るということが増えてくると、色んな意味でのリスクマネーや多様な人材が集まってくるのではと思います。


いかがでしたでしょうか。
ヘルスケアベンチャーにおける大きな潮流をはじめとして、沢山の示唆をいただけた様に思っています。
JHeC2021、そしてInnoHubでも、こういった大きな流れの中にあるヘルスケアベンチャーやそれを志す人が
最大限の機会を得て、伸びていけるような支援が出来るように、来年度も頑張ってまいります。

Helpful 0

関連記事

Consultation is here
Send email
Click here for consultation
Supporter group Click here for recruitment