国/自治体によるヘルスケアベンチャー支援策
絞込検索
-
知財アクセラレーションプログラム(IPAS)HPはこちら
実施主体
-
- 特許庁
実施対象
-
- アーリー
- シード
- レイター
国・地域
- 日本
支援内容
-
- 知財戦略支援
- ビジネスモデル構築に関する支援
分野
- ―
HPはこちら 詳細を見る概要
- 本プログラムでは、スタートアップの成長を加速させるための知財戦略構築を支援します。
本プログラムでは、参加企業の課題・支援ニーズに対応した知識、スキルを持つビジネス専門家と知財専門家とから「知財メンタリングチーム」を組織します。参加企業は、知財メンタリングチームとともに、5か月程度のメンタリングを通じて、事業戦略の診断・ブラッシュアップを行い、事業戦略に連動した知財戦略を構築します。これにより、スタートアップが知財を戦略的に活用し、競争力を失うことなく成長を加速させていくことを強力に後押しします。
-
地域リハイノベーションセンター出展企業募集HPはこちら
実施主体
-
- 自治体
実施対象
-
- アーリー
- シード
- レイター
国・地域
- 日本
支援内容
-
- 実証フィールド提供
分野
- 医療・介護
HPはこちら 詳細を見る概要
- 豊田地域医療センター内に開設した地域リハイノベーションセンターに技術出展してくださる企業を募集します。施設には、①自宅を模したスペースで在宅での介護をテーマに来訪者が先進技術を体験できる部屋と、②高齢者の外出を促進するようなモビリティを提案する部屋があります。出展料は無料、主な利用者は一般市民のほか医療センターの患者や医療・福祉関係者です。展示技術に対し、医療専門職との意見交換や利用者の声のフィードバックを行うことが可能です。
-
医療機器分野専門家相談サービスHPはこちら
実施主体
-
- JETRO
実施対象
-
- アーリー
- シード
- レイター
国・地域
- 日本
支援内容
-
- 情報提供
- 法規制対応
- 海外展開
分野
- 医療機器・サービス全般(医薬品は対象外)
HPはこちら 詳細を見る概要
- 医療機器ビジネスに精通したジェトロの専門家が、面談やE-mail等を通じて、皆様が抱えている海外ビジネス展開に関する疑問の解消や課題の解決をサポートします。
◆対象地域
【薬事規制関連】
欧州、ロシア、米国、アジア(ASEAN※注1、東アジア※注2、南西アジア)、オセアニア
※注1 特にシンガポール、マレーシア、フィリピン、インドネシア、ベトナム、タイ
※注2 特に中国、台湾
【マーケティング関連】
欧州、米国、アジア
マーケティング関連の相談例:
海外輸出に感心があるが、どこから手をつけて良いかわからない
海外展開にあたり、戦略策定・市場調査をどのように進めたら良いか
KOLをどのように見つけたら良いか
※上記地域以外のお問い合わせでも専門家の対応が可能な場合がありますのでお問い合わせください。
※相談事項が専門家の専門領域を超える等、ご回答できない場合があります。別サービスのご案内となる可能性もありますので、予めご了承ください。
◆サービス提供時期
2021年9月~2022年2月初旬(予定)
※早期に終了する場合があります。
◆本サービスではご相談をお受けできないもの
・協業先、販売代理店の調査・紹介
・潜在顧客のリストアップ
・製造委託先の発掘
・連携ビジネス・投資に関する相談
・詳細な製品別マーケット情報の提供
◆ご利用に当たって
・本サービスは無料です。
・面談は原則、WEB面談を予定しています。
・Email等でのご回答までの期間は、原則4週間程度です。
・相談の難易度、専門家の繁忙度などにより、回答が遅れる場合があります。
・お客様から専門家本人へのメール・電話等での直接のお問い合わせは承っておりませんのであらかじめご了承ください。
◆ジェトロが提供する情報のご利用について
ジェトロが提供する情報及び助言の正確性の確認・採否はお客様の責任と判断で行っていただきます。お客様に提供した情報及び助言の利用に関連して、万一お客様が不利益を被る事態が生じたとしても、ジェトロは責任を負いません。
また、第三者への提供・開示を前提とするご相談はご質問の趣旨・内容が正確に把握できず、誤った情報提供に繋がる恐れがあるためご遠慮頂いています。回答内容は、お問い合わせされたお客様のみが利用される事としてください。
◆お申し込み方法
お申し込みフォームより相談事項をご記入の上、お申し込み下さい。
https://www.jetro.go.jp/form5/pub/far/expert2021
-
クリ“ミエ”イティブ実証サポート事業HPはこちら
実施主体
-
- 自治体
実施対象
-
- アーリー
- シード
- レイター
国・地域
- 日本
支援内容
-
- ビジネスモデル構築に関する支援
- マーケティング販路拡大
- 人材交流等の人的支援
- 実証フィールド提供
- 情報提供
- 資金調達支援
- 連携企業紹介
分野
- 「次世代モビリティ」「脱炭素」「防災」「ヘルステック」「一次産業」「観光」。 なお、これらのテーマ以外に係るアイデアにつきましても、本事業の目的と合致するアイデアでありましたらご応募は可能です。
-
創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)HPはこちら
実施主体
-
- AMED
実施対象
-
- アーリー
- シード
- レイター
国・地域
- 日本
支援内容
-
- 人材交流等の人的支援
- 技術・物的支援
分野
- ―
HPはこちら 詳細を見る概要
- 本事業では、優れたライフサイエンス研究の成果を医薬品等の実用化につなげることを目的として、放射光施設(SPring-8、Photon Factory)、クライオ電子顕微鏡、化合物ライブラリー、次世代シーケンサーなどの大型施設や装置を整備・維持し、積極的な外部開放を行います。また、構造解析、タンパク質生産、ケミカルシーズ・リード探索、構造展開、ゲノミクス解析、疾患モデル動物作出、薬物動態・安全性評価、インシリコスクリーニングなどの技術を有する最先端研究者の参加協力により、外部研究者の研究推進を強力に支援します。
-
Healthcare Innovation HubHPはこちら
実施主体
-
- 経済産業省
実施対象
-
- アーリー
- シード
- レイター
国・地域
- 日本
支援内容
-
- イベント等への招待・紹介
- ビジネスモデル構築に関する支援
- 人材交流等の人的支援
- 海外展開
- 資金調達支援
- 連携企業紹介
分野
- ―
HPはこちら 詳細を見る概要
- Healthcare Innovation Hub(通称:InnoHub)は、ヘルスケアやライフサイエンスに関わるベンチャー企業等の相談窓口です。 相談内容に応じて、ベンチャー企業等の支援者(InnoHubアドバイザー)やベンチャー支援を行う同分野の事業会社等(サポーター団体)や関係省庁等への情報提供を行うなど、多様なネットワークを活用してベンチャー企業等の相談者を支援します。
-
医療機器開発支援ネットワークポータルサイト(MEDIC)HPはこちら
実施主体
-
- 経済産業省
実施対象
-
- アーリー
- シード
- レイター
国・地域
- 日本
支援内容
-
- イベント等への招待・紹介
- ビジネスモデル構築に関する支援
- マーケティング販路拡大
- 人材交流等の人的支援
- 法規制対応
- 資金調達支援
分野
- ―
HPはこちら 詳細を見る概要
- 医工連携イノベーション推進事業では、経済産業省、厚生労働省及び文部科学省が連携し、
医療現場からのニーズが高く、課題解決に資する研究課題を選定し、
優れたものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有する中小企業等と、それらの課題を有する医療機関や研究機関等とが連携した「医工連携」による医療機器の開発・改良、について
国内外の臨床評価、実用化までの一貫した取組、を行っています。
また、厚生労働省の「革新的医療機器の安全性等評価法の開発支援事業」により、本事業の開発成果の薬事審査を支援します。
これにより、中小企業のものづくり技術を活かした医療機器の実用化を加速することにより、我が国における医療の質の向上と、ものづくり産業の新たな事業分野の開拓を実現します。
-
医療系ベンチャー・トータルサポート事業(MEDISO)HPはこちら
実施主体
-
- 厚生労働省
実施対象
-
- アーリー
- シード
- レイター
国・地域
- 日本
支援内容
-
- イベント等への招待・紹介
- ビジネスモデル構築に関する支援
- マーケティング販路拡大
- 人材交流等の人的支援
- 法規制対応
- 海外展開
- 連携企業紹介
分野
- ―
HPはこちら 詳細を見る概要
- MEDISOは、医療系ベンチャー・トータルサポート事業の総合ポータルであり、医薬品・医療機器・再生医療等製品の実用化を目指している個人を含めたベンチャー、アカデミア等を支援する。具体的には以下を実施。
■薬機法の対象となる医薬品・医療機器・再生医療等製品の実用化支援。
・支援方法:電話、メール、対面
・支援元:サポーター(研究開発・薬事等の専門家)や厚生労働省を含めた関係機関
・備考:相談・支援は無料。
-
出資型新事業創出支援プログラム(SUCCESS)HPはこちら
実施主体
-
- JST
実施対象
-
- アーリー
- シード
国・地域
- 日本
支援内容
-
- 投資・融資提供
分野
- ―
HPはこちら 詳細を見る概要
- 出資型新事業創出支援プログラム(SUCCESS)はJSTの各種事業における研究開発成果の実用化をめざすベンチャー精神にあふれる方々を支援する制度です。
本事業ではJSTの研究開発成果の実用化を目指すベンチャー企業に対し、出資や人的・技術的援助(ハンズオン)を行います。JSTがベンチャー企業の株主になることで民間の資金が集まってくる「呼び水効果」を狙っています。また、金銭による出資だけでなく、JSTが保有する知的財産や設備等を現物で出資することも可能です。特に知的財産の現物出資を可能とすることで、JSTや大学が持っている未利用特許の有効活用が見込まれます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-