-
SCARDA 公募の相談窓口開設のお知らせ(ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募))
- 日程
- 受付期間:令和5年8月28日(月)12時00分~9月29日(金)12時00分
- 場所
- WEB面談もしくはメール(ご希望に合わせて対応いたします)
詳しくはこちら
-
2023年10月施行!ステルスマーケティング規制 (ステマ規制)~ケーススタディ・実務上の留意点~
- 日程
- 2023年9月21日(木)13:00~14:30
- 場所
- オンラインライブ配信
詳しくはこちら
-
企業成長を支える 一人法務のリアル 実務上の苦労/体制構築/キャリア形成
- 日程
- 2023年9月19日(火)14:00~15:30
- 場所
- オンラインライブ配信
詳しくはこちら
-
生成AI×個人データ保護 サービス開発における法的整理と留意点
- 日程
- 2023年9月14日(木)13:00~14:15
- 場所
- オンラインライブ配信
詳しくはこちら
-
管理部門の責任者必見!弁護士が解説する人事評価制度 ~重要性、運用時の落とし穴~
- 日程
- 2023年9月12日(火)14:00~15:00
- 場所
- オンライン配信
詳しくはこちら
-
スポーツヘルスケアoneデイ2023
- 日程
- 2023年9月20日(水)10:00~17:00
- 場所
- ベルサール六本木(東京都港区六本木7-18-18住友不動産六本木通ビル1F)
詳しくはこちら
-
【公認会計士 登壇】バイオ・ヘルスケアベンチャー企業における資金調達の基礎知識
- 日程
- 配信期間:8/21(月)0:00~8/27(日)23:59
- 場所
- オンライン
詳しくはこちら
-
【高知県】ガバメントピッチのお知らせ
- 日程
- 8月29日(火)14:00~16:00
- 場所
- オンライン(Zoom)
詳しくはこちら
-
【CVC入門セミナー第2弾】法務・財務のプロに聞く!スタートアップ投資で押さえておくべきポイント
- 日程
- 2023年9月7日(木)11:00~12:15
- 場所
- オンラインライブ配信(Zoom)
詳しくはこちら
-
Web担当者必見! 改正電気通信事業法の気になる疑問を一問一答(「デジタルマーケターズサミット2023 Summer」内の特別講演)
- 日程
- 2023年8月29日(火)13:30~14:15
- 場所
- オンラインライブ配信
詳しくはこちら
-
【ジェトロ】ヘルスケア産業オンライン商談会(中国)
- 日程
- 日時: 2023年12月11日(月曜)~15日(金曜)
- 場所
- オンライン開催 (※ジェトロが提供するオンライン商談プラットフォーム(e-Venue)を利用します。)
詳しくはこちら
-
展示会・商談会[出展募集] 「Arab Health 2024」ジャパンパビリオン
- 日程
- 2023年8月3日(木)16時~19時
- 場所
- ジェトロ東京本部(ジェトロ本部 7階(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル))、オンライン
詳しくはこちら
-
≪京大発イノベーションを探る@健都≫糖尿病の栄養食事指導の現状と未来~共同開発のプログラム医療機器で、個別化指導を日常に~
- 日程
- 2023年9月5日(火)16:00~18:00
- 場所
- 大阪健都会場・オンライン
詳しくはこちら
-
香味醗酵が描く「匂い」の未来 ~世界初!匂い数値化技術と、拡がる可能性~
- 日程
- 2023年8月24(水)16:00~17:30
- 場所
- 大阪健都会場・オンライン
詳しくはこちら
-
【会場参加/同時ライブ配信】 バイオビジネス海外展開セミナー
- 日程
- 2023年8月21日(月曜)16時00分~18時00分(日本時間)
- 場所
- ジェトロ本部 7階(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)/WEBセミナー(ライブ配信)※Zoomを使用
詳しくはこちら
-
「BIO-Europe 2023」参加募集のご案内
- 日程
- 2023年11月6日(月)~11月8日(水)(リアル) /2023年11月14日(火)~11月15日(水)(オンライン)
- 場所
- ドイツ・ミュンヘン/オンライン
詳しくはこちら
-
【2023年度プログラム募集開始】ヘルスケア領域の課題をテクノロジーで解決するアイデアなどを募集
- 日程
- 8月10日/8月25日
- 場所
- ー
詳しくはこちら
-
国際物流のパイオニアに学ぶ! 国際輸送時の注意点について ~税関対策から医薬品輸送方法まで~
- 日程
- 2023年8月24(水)16:00~17:30
- 場所
- 大阪健都会場・オンライン
詳しくはこちら
-
全4本!無料でイッキ見特別号 基本法令編-下請法、個人情報保護法、景品表示法、電気通信事業法-
- 日程
- 2023年6月16日(金)~
- 場所
- オンライン(Zoom)
詳しくはこちら
-
全7本!無料イッキ見特別号 契約書編ー契約書審査、利用規約の作成、英文契約、DX化ー
- 日程
- 2023年6月16日(金)~
- 場所
- オンライン(Zoom)
詳しくはこちら
-
医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」
- 日程
- 2023年8月~2024年2月 毎月第2木曜日 18:30-20:30
- 場所
- Global Business Hub Tokyo(東京都千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ3F)
詳しくはこちら
-
脳波で出来ること・分かることの最前線〜従業員理解・ヘルスケア・マーケティング〜
- 日程
- 6月8日(木)16:30-18:00
- 場所
- 銀座駅徒歩5分
詳しくはこちら
-
事例で学ぶ!事業者が押さえておきたい下請法の概要&対応策
- 日程
- 2023年6月8日(木)14:00~15:30
- 場所
- オンライン
詳しくはこちら
-
令和5度ヘルスケア産業国際展開推進事業公募のお知らせ
- 日程
- 事業実施期間: 2023 年 7 月頃(交付決定日による)~ 2024 年 3 月 1 日(金)
- 場所
- ―
詳しくはこちら
-
【ジェトロ】「MEDICA 2023」ジャパンパビリオン出品者募集のご案内 <6/16 17時締切>
- 日程
- 2022年11月13日(月)~16日(木)
- 場所
- デュッセルドルフ見本市会場
詳しくはこちら
-
オンデマンド「一般条項の知識 基礎講座」
- 日程
- 2023年2月28日(火)~ 9月30日(土)
- 場所
- オンライン
詳しくはこちら
-
オンデマンド「新規事業を加速させる法務の役割~デジタルイノベーション時代を生き抜くために~」
- 日程
- 2023年2月27日(月)~ 6月30日(金)
- 場所
- オンライン
詳しくはこちら
-
〈締切延長〉【無料・ジェトロ】「Africa Health ExCon 2023」ジャパンパビリオン 出品募集のご案内
- 日程
- 2023年6月7日(水)~10日(土)10時~18時 ※6月7日(水)はオープニングセレモニーのみ開催
- 場所
- EGYPT INTERNATIONAL EXHIBITION CENTER"EIEC"
詳しくはこちら
-
METIジャーナル「激戦バイオ~新たな産業革命~(全5回)」
- 日程
- ー
- 場所
- ー
詳しくはこちら

SCARDA 公募の相談窓口開設のお知らせ(ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募))
主催
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)、先進的研究開発戦略センター(SCARDA)
日程
- 受付期間:令和5年8月28日(月)12時00分~9月29日(金)12時00分
場所
- WEB面談もしくはメール(ご希望に合わせて対応いたします)
概要
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)からご案内いたします。
ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募)では、幅広く提案を募るため、8月28日(月)から相談窓口を開設しました。
他分野の研究者やワクチン開発経験の少ない企業からも次回の応募に関する相談などを積極的に受け付けております。
詳細につきましてはホームページの「公募に関する相談窓口の開設について」の項をご確認ください。
この機会に是非ご検討くださいますようお願いいたします。
~ケーススタディ・実務上の留意点~.jpg)
2023年10月施行!ステルスマーケティング規制 (ステマ規制)~ケーススタディ・実務上の留意点~
主催
- 法律事務所ZeLo・外国法共同事業、株式会社LegalOn Technologies
日程
- 2023年9月21日(木)13:00~14:30
場所
- オンラインライブ配信
概要
- 【開催日時】
2023年9月21日(木)13:00~14:30
【セッション概要】
2023年10月1日より、ステルスマーケティング(ステマ)の規制が始まります。
ステマとは、消費者に広告・宣伝と気づかれないように行われる広告や宣伝行為のことを指し、米国や欧州ではすでに規制が進んでいました。
日本では、広告表現の細かなルールについて景品表示法で定めていますが、今回の規制により、ステマも景品表示法違反に該当することとなります。違反した場合、表示の主体である事業者に対して措置命令が出されます。
また、今回の施行では、2023年9月30日以前の広告であっても、さかのぼって処分の対象になるため、自社の広告が適法かつ適切なものかどうか、今一度精査する必要があります。
本セミナーでは、施行日までに事業者が押さえておきたい留意すべき点や対応ポイントについて、事例を交えてお伝えします。どのようなケースがステマと判断されるか、適切な表示を行うために気を付けるべき点は何か、など実務に即して解説します。
講師を務めるのは、広告表示対応をはじめとしたコーポレート業務全般に幅広く携わる、法律事務所ZeLo・外国法共同事業の官澤 康平弁護士です。
要点を押さえて、安心して施行日を迎えましょう!
【このセミナーで学べること】
● 2023年10月1日施行のステマ規制の概要
● 違反時の罰則
● 適切な表示を行うための留意点、実務対応のポイント
【こんな方におすすめです】
● マーケティングや広告に携わる方
● 法務部・法務担当者・コンプライアンス部門の方
● 総務・管理・事業部門の方
● ステマ規制について学びたい方
【講師】
官澤 康平 弁護士(第一東京弁護士会所属)法律事務所ZeLo・外国法共同事業
2019年8月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、M&A、ルールメイキング/パブリック・アフェアーズ、広告/表示、ジェネラル・コーポレート、訴訟・紛争、危機管理・コンプライアンスなど。執筆に「総会IT化を可能とするシステム・技術への理解」(ビジネス法務2020年12月号)、『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務)など。

企業成長を支える 一人法務のリアル 実務上の苦労/体制構築/キャリア形成
主催
- 法律事務所ZeLo・外国法共同事業 、株式会社LegalOn Technologies
日程
- 2023年9月19日(火)14:00~15:30
場所
- オンラインライブ配信
概要
- 【開催日時】
2023年9月19日(火)14:00~15:30
【セッション概要】
スタートアップをはじめとした成長過程の企業にとって、どのように法務体制を構築していくかは非常に重要な問題です。具体的には、いつ、どのタイミングで、どのような人を採用し、どのような法務の役割を担っていただくかなど、法務の立ち上げ・運用には、検討すべき事項が多くあります。
一方で、実際に法務担当者を雇い、「一人法務」の体制が整えられた後も、契約書レビューの方法をはじめ、会社全体のリスクを制御し、最適な法務体制を構築していくことは容易ではありません。他社の状況を知る機会も少なく、体制構築から法務担当者としてのキャリア形成まで、ご苦労されている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
本セミナーは、実際に法務体制の構築に関わっている/興味のあるご担当者や経営者の方向けに、一人法務について、2部構成でお伝えします。
第1部では、法務の立ち上げから組織づくりまでを解説した『実践 ゼロから法務!―立ち上げから組織づくりまで―』(中央経済社)の執筆に携わった法律事務所ZeLo・外国法共同事業の官澤 康平弁護士が、法務に求められる役割や、一人法務における業務内容などを解説します。
第2部では、実際に一人法務として実務に携わったほか、二人目の法務担当者を採用し、法務体制構築を行った株式会社モルフォの仲條大介様をお呼びし、実務上の苦労や体制構築、キャリア形成まで、様々な内容を官澤弁護士との対談形式でお届けします。
一人法務のリアルなお話を通して、自社の体制について見直してみませんか?
【このセミナーで学べること】
● 企業成長における法務の役割や、一人法務としての業務内容
● 株式会社モルフォにおける、一人法務時代の実務内容や実務上の苦労
● 株式会社モルフォにおける、一人法務から二人法務への変遷
【こんな方におすすめです】
● 一人法務または少人数法務の方
● スタートアップ・ベンチャー企業や中小企業の経営者(経営陣)の方
● 法務部門の立ち上げを検討している管理部門責任者の方
● IPOを予定している企業の経営者(経営陣)・管理部門責任者の方
【講師】
官澤 康平 弁護士(第一東京弁護士会所属)法律事務所ZeLo・外国法共同事業
2019年8月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、スタートアップ法務、ジェネラル・コーポレート、M&A、ルールメイキング/パブリック・アフェアーズ、訴訟・紛争、危機管理・コンプライアンスなど。執筆に「総会IT化を可能とするシステム・技術への理解」(ビジネス法務2020年12月号)、『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務)、『実践 ゼロから法務!―立ち上げから組織づくりまで―』(中央経済社)など。

生成AI×個人データ保護 サービス開発における法的整理と留意点
主催
- 法律事務所ZeLo・外国法共同事業 、株式会社LegalOn Technologies
日程
- 2023年9月14日(木)13:00~14:15
場所
- オンラインライブ配信
概要
- 【開催日時】
2023年9月14日(木)13:00~14:15
【セッション概要】
生成AI(Generative AI)の急速な発展と普及に伴い、誰でも簡単に文章、画像、動画などのクリエイティブコンテンツを生成できるようになりました。ビジネスの可能性が広がる一方で、法律上の取扱いについて注目が集まっています。
中でも、個人データ保護に関する規制は、非常に重要な論点のひとつです。2023年3月にイタリアで「ChatGPT」(OpenAI社提供)の一時的な使用禁止命令が出されたことも大きな話題を集めました。日本でも、2023年6月2日、個人情報保護委員会によって生成AIサービス利用に関する注意喚起が公表され、個人情報の適正な取扱いによる個人の権利利益の確保と、新たな技術に基づく公共的な利益のバランスへの留意が求められています。
本セミナーでは、個人データ保護の観点から生成AIの法的整理を行ったうえで、サービス開発・運用時に生成AIを活用する際の留意点を解説します。講師は、AIをはじめとする最先端領域に関して研究・実務対応を行い、執筆・講演実績も豊富な法律事務所ZeLo・外国法共同事業の島内洋人弁護士です。
【このセミナーで学べること】
● 生成AI×個人データ保護の主要な法的論点
● 最新の生成AI×個人データ保護に関する議論の状況
● サービス開発・運用時に生成AIを活用する際の留意点
【こんな方におすすめです】
● 企業の法務部門・情報セキュリティ部門の方
● 企業の経営企画・新規事業担当の方
● スタートアップ企業の経営者の方
● 生成 AI や情報管理の法的論点に興味関心のある方
【講師】
島内 洋人 弁護士(第二東京弁護士会所属)法律事務所ZeLo・外国法共同事業
2020年法律事務所ZeLo参画。多くのブロックチェーン技術を用いたビジネスのリーガルスキームの整理・構築に携わるほか、生成AIに関しても研究・実務を行い、所内「AI専門チーム」にてチームリーダーを務める。主な論文に「ステーブルコイン・DeFiとCBDC」(金融・商事判例1611号、2021年)、主な講演に「生成AIの法的論点 最新事例を交えて解説」(株式会社LegalOn Technologies、2023年4月)「生成AI×著作権 法的論点と最新トレンド」(株式会社LegalOn Technologies、2023年6月)など。

管理部門の責任者必見!弁護士が解説する人事評価制度 ~重要性、運用時の落とし穴~
主催
- 法律事務所ZeLo・外国法共同事業、株式会社HRBrain
日程
- 2023年9月12日(火)14:00~15:00
場所
- オンライン配信
概要
- 【開催日時】
2023年9月12日(火)14:00~15:00
【セッション概要】
近年、上場企業等を対象とした人的資本の情報開示義務化の流れから、従業員エンゲージメント向上が経営課題として注目を集めています。 このような背景から、人事評価制度の見直しを行う企業も多いのではないでしょうか。
人事評価制度は、従業員本人の納得感や、従業員間の公平性の担保などを考慮して、自社の状況に寄り添って構築します。制度を運用する過程で発生する降格や降給などの処分は、従業員にとって大きな影響があるため、企業の対応ひとつで、訴訟などの労務トラブルへ発展してしまう可能性など企業のレピュテーションにも関わる大きな問題になりかねません。そのため、企業はそうした労務トラブルも見越したうえで、慎重に人事評価制度を構築・運用することが求められます。
本セミナーでは、法律事務所ZeLo・外国法共同事業の藤田豊大弁護士をお招きし、労務トラブル対応の経験豊富な弁護士の視点から、人事評価制度の重要性や運用時の落とし穴などをお伝えします。これから人事評価制度を構築する企業の方も押さえておきたい、人事制度を検討すべきタイミングや、労務トラブル対策の観点からの構築・運用時のポイントなどもあわせてお伝えします。
【本ウェビナーの対象者】
● 人事評価制度の設計を検討中の方
● 人事評価制度の運用にお悩みの方
● 企業の人事・法務など管理部門ご在籍の方
【講師】
1. 藤田 豊大 弁護士(第一東京弁護士会所属)法律事務所ZeLo・外国法共同事業
2010年一橋大学法学部卒業、2012年一橋大学法科大学院修了。2013年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)、同年岡本政明法律事務所入所。2014年弁護士法人レイズ・コンサルティング法律事務所入所。2022年法律事務所ZeLoに参画。主な取扱分野は人事労務、訴訟/紛争解決、ジェネラル・コーポレート、ベンチャー/スタートアップ法務、M&A、IPO、危機管理など。
2. 青木 佑太 株式会社HRBrain ビジネス統括本部 セールス

スポーツヘルスケアoneデイ2023
主催
- 株式会社Keep up
日程
- 2023年9月20日(水)10:00~17:00
場所
- ベルサール六本木(東京都港区六本木7-18-18住友不動産六本木通ビル1F)
概要
- 【スポーツヘルスケアoneデイ2023開催背景】
2030年には37兆円になると予測されているヘルスケア市場。異業種からの新規参入意向は7割も実際は2.5割しか進んでいないとされています。異業種参入企業と既存の健康産業事業社を繋ぎ新たなマーケット創出を目的としてスポーツヘルスケアoneデイを開催致します。
【スポーツヘルスケアoneデイ2023開催概要】
名称 :スポーツヘルスケアoneデイ2023
主催 :株式会社Keep up
開催日時:2023年9月20日(水)10:00~17:00
開催場所:ベルサール六本木(東京都港区六本木7-18-18)
開催構成:スポーツヘルスケアoneデイ
□ ヘルスケアビジネスフェア
□ ヘルスケアFCフェア
■ ヘルスケア業界セミナー・交流会
実施構成:リアル展示(製品体験・商談)オンラインマッチング
参加費用:無料
来場申し込みページ(展示会のみ)
https://keepup-co.com/oneday/
セミナー・交流会申し込みページ(無料)
https://keepup-co.com/oneday/2/

【公認会計士 登壇】バイオ・ヘルスケアベンチャー企業における資金調達の基礎知識
主催
- 株式会社RDサポート/さつきアドバイザリー株式会社
日程
- 配信期間:8/21(月)0:00~8/27(日)23:59
場所
- オンライン
概要
- 【概要】
スタートアップ・ベンチャー企業において最も大事なことの一つとして、「資金調達」があげられます。今回は、バイオ・ヘルスケアベンチャー企業における資金調達方法に目を向けていきます。
「資金調達」といっても、エクイティ、デット、アセット、助成金等、様々な調達方法があります。
また会社のステージ、業種、業態、ビジネスモデル、資金使途等によっても様々な方法が存在します。
バイオ・ヘルスケアベンチャー企業は開発投資が先行しかつ多額な資金が必要となります。
今回はこのようなバイオ・ヘルスケア業界に有効な資金調達方法についてお話したいと思います。
スタートアップ5か年計画が策定され、スタートアップに追い風が吹いている状況です。スタートアップへの投資額を5年で10倍にする!という国の鼻息が荒い今だからこそ、自社の資金調達戦略を今一度見直す機会として今回のセミナーをご活用ください!
【参加費】
無料
【視聴方法】
本セミナーは期間限定配信となっており、期間内であればお好きな日時にご視聴頂けます。
本ページよりお申し込み頂きましたら、視聴URLをメールにてお送り致します。
※配信期間:8/21(月)0:00~8/27(日)23:59
【共催】
さつきアドバイザリー株式会社

【高知県】ガバメントピッチのお知らせ
主催
- 高知県
日程
- 8月29日(火)14:00~16:00
場所
- オンライン(Zoom)
概要
- 高知県では、デジタル技術を活用したヘルスケア分野の新製品やサービスの事業化や関連企業の育成と誘致を進め、地域課題を解決すること等を目的に「高知県ヘルスケアイノベーションプロジェクト」に取り組んでいます。
このプロジェクトの一環として、高知県内の自治体が、企業等と共に解決に向けて取り組みたい、ヘルスケア分野の課題・ニーズを発表する「ガバメントピッチ」を8月29日(火)14:00~16:00にオンラインで開催いたします。
ヘルスケア分野の地域課題の解決に向け、自治体とともに「共創」の意識で課題に向き合い、取り組んでいただける企業や、企業との連携による地域課題の解決に関心がある自治体等、ガバメントピッチに興味・ご関心のある方はぜひご参加ください。
この「ガバメントピッチ」の開催後、これらの課題・ニーズに応える企業からの提案を募集し、自治体との個別マッチングを行います。
▼詳細は以下のHPをご覧ください。
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2023070300113.html
■日時:8月29日(火)14:00~16:00
■開催方法:オンライン(Zoom)
■プログラム
(1)開会挨拶
(2)自治体からの課題発表(3自治体:四万十町・宿毛市・土佐町)
(3)共創を進めるためのヒント
(4)ガバメンチピッチ後の進め方(マッチング・支援 等)
(5)閉会挨拶
■参加費:無料
■参加申込(以下のサイトから申込をしてください)
https://form.run/@kochi-hc-gp2023
■参加申込期限:令和5年8月25日(金)
■問い合わせ先
・参加申込、本イベントに関すること
株式会社官民連携事業研究所 担当:菊池、湯本、山崎
電話:050-3574-2050 メール:kochi-hc@ml.p4rl.com
・事業目的・趣旨に関すること
高知県産業振興推進部産学官民連携課イノベーション推進室 担当:西岡、濱田、川田
電話:088-823-9781 メール:121701@ken.pref.kochi.lg.jp

【CVC入門セミナー第2弾】法務・財務のプロに聞く!スタートアップ投資で押さえておくべきポイント
主催
- 株式会社ケップル
日程
- 2023年9月7日(木)11:00~12:15
場所
- オンラインライブ配信(Zoom)
概要
- 【開催日時】
2023年9月7日(木)11:00~12:15
【セッション概要】
近年、オープンイノベーションの考え方が広がりをみせ、社内外のアイデアや技術を組み合わせ、新たな事業の創出や技術革新を目指す事業会社が増えています。しかし、日々のオープンイノベーション活動の中で、新たな企業の情報収集、契約締結に関する各種対応、投資後の事業連携の進め方など、さまざまなシーンでお悩みの方は多いのではないでしょうか。
このたび「CVC入門セミナー」と題して、オープンイノベーションの初期フェーズから事業連携までの知見を総合的に深めていただけるシリーズセミナーを全3回に分けて開催いたします。
第2弾となる今回は、法律事務所ZeLo・外国法共同事業と株式会社ケップルの共催セミナーとして、スタートアップ投資における法務面・財務面の注視すべきポイントについてご紹介いたします。法律事務所ZeLoから松田 大輝弁護士、株式会社ケップルから公認会計士の米安 隼人が登壇し、それぞれ詳しくご説明します。
本セミナーを通じて、オープンイノベーションやCVC活動について、より理解を深めていただけますと幸いです。
【本ウェビナーの対象者】
• オープンイノベーションを検討されている方
• CVC立ち上げ予定、または検討されている方
• スタートアップ企業との事業連携を検討されている方
• スタートアップ投資時の財務・法務面の契約に関わられている方
【トークテーマ】
1. 投資検討段階のデューデリジェンス及びバリュエーション (株式会社ケップル 米安 隼人)
1. スタートアップ投資における事業計画の検証ポイント
2. スタートアップ特有のバリュエーション(企業価値評価)手法の解説
2. 法務デューデリジェンス及び投資関連契約におけるポイント (法律事務所ZeLo 松田 大輝弁護士)
1. スタートアップ投資における法務デューデリジェンスの主な着眼点・留意点
2. スタートアップ投資で活用される優先株式・投資関連契約の概要
3. スタートアップ投資における契約交渉の主なポイント(特にフォロー投資の立場から)
3. 質疑応答
※一部変更する場合がございます。
【講師】
1. 松田 大輝 弁護士(第二東京弁護士会所属)法律事務所ZeLo・外国法共同事業
2018年東京大学法学部卒業。2019年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2020年法律事務所ZeLo参画。同事務所において、スタートアップ・ファイナンス(投資)領域の責任者を務める。その他の主な取扱い分野は、M&A、パブリック・アフェアーズ、フィンテック、web3(ブロックチェーン/暗号資産/NFTなど)、ベンチャー・スタートアップ法務など。主な著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)、論文に「スタートアップの株主間契約における実務上の論点と対応指針」(NBL 1242(2023.5.15)号)など。
2. 米安 隼人 氏 株式会社ケップル|公認会計士
KPMG FAS シニアマネージャーを経て、ケップルに入社。スタートアップ投資検討やIPOコンサルティング等に係るアドバイザリー業務を統括する。
KPMG FASでは上場会社やPEファンドのM&A・投資案件に係るディールアドバイザリー業務や、事業会社の事業再編支援・経営管理基盤構築支援等に従事。それ以前は、大手監査法人でベンチャー企業に対するIPO支援や会計監査等に携わり、10年以上のアドバイザリー経験を有する。

Web担当者必見! 改正電気通信事業法の気になる疑問を一問一答(「デジタルマーケターズサミット2023 Summer」内の特別講演)
主催
- 株式会社インプレス Web担当者Forum
日程
- 2023年8月29日(火)13:30~14:15
場所
- オンラインライブ配信
概要
- 【開催日時】
2023年8月29日(火)13:30~14:15
【セッション概要】
6月に施行された改正電気通信事業法は、規制対象が拡大。オウンドメディアやSaaSも対象、ECも油断は禁物です。本セッションでは、よく寄せられる質問を一問一答形式で解説します。
【内容レベル】
入門、脱初級、中級
前提知識がない方々にも理解していただくための解説をご用意しつつ、一問一答形式のため内容によっては実務対応者向けの中級編も含まれます。
【参加対象者】
1. Webサービスの運営事業者やデジタルマーケティング、デジタル広告配信に従事する方
2. 電気通信事業法改正対応の要否が不明な方や対応方法を知りたい方
3. 企業の法務部・法務担当の方
【受講するメリット】
2023年6月に施行された改正電気通信事業法に関して、実務を通してよく寄せられる質問を一問一答形式で学ぶことができます。
【こんなニーズやお悩みに応えられる内容です】
1. 改正電気通信事業法の実務対応ポイントがよくわからない方
2. 改正電気通信事業法を踏まえた自社対応を今一度確認したい方
【講師】
結城 東輝 弁護士(第二東京弁護士会所属)法律事務所ZeLo・外国法共同事業
2018年法律事務所ZeLo参画。IT企業を中心に広く戦略法務に携わる傍ら、情報が持つ可能性や責任について研究を進める。国内はもちろん、欧米の個人情報・データ保護規制にも詳しく、関連セミナーを数多く実施。Forbes JAPAN誌「日本のルールメイカー30人」に選出(2020年)。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』などがある。

【ジェトロ】ヘルスケア産業オンライン商談会(中国)
主催
- ジェトロ
日程
- 日時: 2023年12月11日(月曜)~15日(金曜)
場所
- オンライン開催 (※ジェトロが提供するオンライン商談プラットフォーム(e-Venue)を利用します。)
概要
- ジェトロでは、中国における高齢者介護、医療機器分野におけるビジネス
パートナー発掘、販路開拓を支援するため、
「ヘルスケア産業オンライン商談会(中国)」を開催いたします。
ジェトロの海外事務所のネットワークを通じて、中国企業を発掘して、
オンラインを通じた商談機会を提供いたします。
是非ともご参加いただきますようお願いいたします。
日時: 2023年12月11日(月曜)~15日(金曜)
対象分野:
(1)医療機器関連製品・サービス等
医療機器(主に完成品)、医療消耗品、健康関連製品(※)デジタルヘルス関連製品
(※)健康関連製品:現地の薬事関連法において「医療機器」として規制
されないものの、若者から中年、高齢者まで、幅広い年齢層の健康維持・増進に
貢献しうる製品・サービス等
(2)高齢者関連機器・用品・サービス等
福祉機器(車椅子、杖、ベッド、入浴関連機器、マットレス等)、
高齢者関連用品(おむつ、排泄関連用品、食事関連用品、衣服等)、
高齢者向け食品(健康食品、介護食など)、ヘルステック関連製品、施設運営、
在宅サービス、人材育成(研修・教育)、高齢者施設建築・設計、
介護施設運営システム・見守りサービス、その他関連サービス等
※ 海外バイヤー対象者
上記の(1)(2)を対象とするインポーター、ディストリビューター、
および日本企業側の製品や技術の導入を検討しうる医療機関、介護施設等。
商談対象国・地域:中国・香港
言語:原則、中国語
ジェトロでは通訳は手配しません。ただし、必要な場合はご希望に応じて
ジェトロより通訳会社リストをご提供します。
実施形式:
参加者のコンピューター等からジェトロが指定するオンライン商談プラット
フォーム(e-Venue)にアクセスいただき、海外バイヤーとビデオ通話(※)
による商談を行っていただきます。
※ e-Venueと連動し、Microsoft Teamsを利用します。
詳細・お申込みはこちらをご参照ください:
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=http%3A%2F%2Fwww.jetro.go.jp%2Fevents%2Fodc%2F81db50150e47d5e2.html&data=05%7C01%7C%7Ca34473f9df8f405ff7b408db8f233325%7C3abebe159b6a44938b13403efeb31ee0%7C0%7C0%7C638261153579442076%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C3000%7C%7C%7C&sdata=VfSF43aMw2XzNTAXO2p6FrexkP3Gsf8ORf431Q0K990%3D&reserved=0

展示会・商談会[出展募集] 「Arab Health 2024」ジャパンパビリオン
主催
- ジェトロ
日程
- 2023年8月3日(木)16時~19時
場所
- ジェトロ東京本部(ジェトロ本部 7階(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル))、オンライン
概要
- 我が国政府は医療機器産業を「成長戦略」の重点分野に位置づけ、海外展開を推進する方向性を明確に打ち出しており、産業界としても医療機械分野の国際化に向けた政策提言をする等、海外展開を積極化しようとする動きが一段と高まっています。
中東・北アフリカ地域(MENA)における医療市場は、湾岸諸国を中心とした人口増や所得水準の向上に伴い高度医療に対するニーズが急速に拡大しており、将来的にも大きな成長が見込まれることから、日本企業にとって大きなビジネスチャンスが期待できます。
今般、アラブ首長国連邦・ドバイにて開催される「Arab Health 2024」は、中東最大規模の医療機器・健康関連製品の国際見本市で、周辺諸国の医療関係者が多く訪れております。ジェトロは本見本市会場にジャパンパビリオンを設営し、出展支援を実施することで、我が国中小企業のMENA地域への海外販路開拓を支援します。
また、今年度は新たにスタートアップ企業を中心としたエリアを追加で設置します。デジタルヘルス分野を募集対象としており、対象企業は無料での出展が可能です。
新規取引先の開拓の場として、是非ジャパンパビリオンにご出品いただきますよう、ご案内申し上げます。
また、Arab Health 2024ジャパンパビリオンの募集に伴い、8月3日に以下セミナーを開催します。リアル会場ではネットワーキングも実施しますのでぜひご参加ください。
当日のプログラム:
16:00~16:05
ジェトロ挨拶
16:05~16:35
「デジタルヘルス市場概要」
SMBC日興証券株式会社 調査部 シニアアナリスト徳本 進之介 氏
16:35~16:55
「企業による海外展開の経験談1」
メドメイン株式会社 代表取締役CEO 飯塚 統 氏
16:55~17:15
「企業による海外展開の経験談2」
株式会社CogSmart 社長室・医師 中村 匠汰 氏
17:15~17:40
「中東市場の魅力、Arab Healthの事業紹介」
ジェトロ 中東アフリカ課 井澤 壌士
ジェトロ ドバイ事務所 所長 中島 紳行
ジェトロ 販路開拓課 ヘルスケア産業班 檜山 祐貴
17:40~17:55
質疑応答
18:00~19:00
ネットワーキング(会場参加者限定)
参考情報
新スタートアップエリアの募集対象者は以下ですが、セミナーはどなたでも参加可能です。
但し、リアル会場参加希望者が収容人数を上回る場合、募集対象者を優先させていただきます。
対象:
日本国内のスタートアップ企業(※1)
※1.原則、設立から10年以内の企業
募集分野:
デジタルヘルス関連(※2)製品等
※2.デジタルヘルスとは情報通信技術を活用したヘルスケア関連製品・サービス(例:モバイルアプリ、ウェアラブル医療機器、遠隔医療、電子カルテ(EHR)、AIを使った 画像診断支援等関連製品・サービス等)
※その他詳細については、募集開始後に公開されます出品案内書をご確認ください。

≪京大発イノベーションを探る@健都≫糖尿病の栄養食事指導の現状と未来~共同開発のプログラム医療機器で、個別化指導を日常に~
主催
- 主催 JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社
日程
- 2023年9月5日(火)16:00~18:00
場所
- 大阪健都会場・オンライン
概要
- 本イベントでは、糖尿病治療における食事療法に最適化した栄養食事指導を補助するスマートフォンアプリを共同開発した、糖尿病専門医でもある京大研究者と、国内最大級のAI食事管理アプリ開発・運営会社の担当者をお招きします。臨床試験の経過をはじめとした研究内容はもちろんのこと、出会いのきっかけ、他では聞けない共同開発の苦労話、テクノロジーを用いた栄養食事指導がもたらす未来社会の姿など、幅広くお話しいただきます。
■セミナータイトル:糖尿病の栄養食事指導の現状と未来~共同開発のプログラム医療機器で、個別化指導を日常に~
■日 時:
2023年9月5日(火)16:00~18:00(オンライン参加の方は16:00~17:30) ※後日のアーカイブ動画配信も予定
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員15名)
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■主 催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学産官学連携本部
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp

香味醗酵が描く「匂い」の未来 ~世界初!匂い数値化技術と、拡がる可能性~
主催
- JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社
日程
- 2023年8月24(水)16:00~17:30
場所
- 大阪健都会場・オンライン
概要
- 概要 今回、株式会社香味醗酵 技術顧問 立松健司さまをお招きし、絶対的な評価方法が存在しなかった匂いの世界を数値化する独自技術を開発された同社の具体的な研究内容・事業内容だけではなく、「匂いの定量化」に着目をし事業を立ち上げられた経緯、開発を進めていく上で壁となったこと、そして今後の展望についてなど、お伺いいたします。
身近であるけれど、目に見えない「匂い」とその可能性について、是非この機会に知っていただければと思います。みなさまのご参加をお待ちしております!
■セミナータイトル:香味醗酵が描く「匂い」の未来 ~世界初!匂い数値化技術と、拡がる可能性~
■日 時:2023年8月29日(火)16:00~17:30(オンライン参加の方は16:00~17:00)
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員15名)
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■主 催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp

【会場参加/同時ライブ配信】 バイオビジネス海外展開セミナー
主催
- ジェトロ
日程
- 2023年8月21日(月曜)16時00分~18時00分(日本時間)
場所
- ジェトロ本部 7階(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)/WEBセミナー(ライブ配信)※Zoomを使用
概要
- ジェトロでは、バイオ分野(創薬、創薬支援、再生医療等)にて海外販路拡大を目指す企業様の支援の一環として、
11月上旬にドイツ・ミュンヘンにて開催される欧州最大級のバイオ分野ビジネスマッチングイベント
「BIO-Europe 2023」 への参加者の募集しております。
参加者募集にともない、バイオ分野にて海外展開を目指される日本企業の皆様向けに本セミナーを開催し、
バイオ市場動向、企業のケーススタディ、ジェトロの事業紹介等を行う予定です。
バイオ分野の海外展開にご関心がある方はぜひご参加ください。
セミナーの詳細については以下をご覧ください。
▼詳細・申込はこちらから
https://www.jetro.go.jp/events/odc/69b75f4f495d049e.html
■セミナー名:「バイオビジネス海外展開セミナー」
■開催日:8月21日(月曜)16時00分~18時00分(日本時間)
※セミナー終了後、18時00分~19時00分に会場内でネットワークを実施(リアル参加者限定)
■形式:開催形式:リアル/WEBセミナー(ライブ配信)※Zoomを使用
※会場参加とオンライン参加 いずれかを選んでお申込みください。
■リアル会場:ジェトロ本部 7階(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
■対象:本セミナーのメイン対象者は以下です。
バイオ分野(創薬、創薬支援、再生医療等の製品・サービス・技術等)を有する日本企業
※セミナーはどなたでも参加可能です。但し、リアル会場参加希望者が収容人数を上回る場合、
上記の対象者を優先させていただきます。
■プログラム(予定)
16:00~16:05 主催者挨拶
16:05~16:35 「バイオ産業最前線」
日経バイオテク 編集長 久保田 文氏
16:35~17:05 「ケーススタディ1(ジェトロ支援企業)」
アクセリード株式会社 代表取締役社長 兼 最高経営責任者(CEO)池浦 義典氏
17:05~17:25 「ケーススタディ2(ジェトロ支援企業)」
株式会社エヌビィー健康研究所 代表取締役 高山 喜好氏
17:25~17:55 海外バイオ医薬品市場動向とジェトロ支援(BIO-Europe 2023等)について
ジェトロ 海外展開支援部 主幹(ヘルスケア担当)佐藤 拓
ジェトロ 販路開拓課 ヘルスケア産業班 宮崎 アナスタシア
18:00~19:00 ネットワーキング(会場参加者限定)
★登壇者の略歴・詳細は上記のセミナー申込URLよりご確認ください。
■主催:ジェトロ
■参加料:無料
■定員:リアル:50名程度、オンライン:50名程度
■申込締切:8月16日(水曜) 17時00分まで
■お問い合わせ:
日本貿易振興機構(ジェトロ)
海外展開支援部販路開拓課
ヘルスケア産業班 担当:宮崎アナスタシア、川澄
E-mail: healthcare@jetro.go.jp

「BIO-Europe 2023」参加募集のご案内
主催
- EBD Group
日程
- 2023年11月6日(月)~11月8日(水)(リアル) /2023年11月14日(火)~11月15日(水)(オンライン)
場所
- ドイツ・ミュンヘン/オンライン
概要
- 「BIO-Europe 2023」 参加者募集のご案内
<締め切り:9月5日(火) 17:00〆切>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥‥
2023年11月、欧州最大級のバイオ分野(ライフサイエンス関連)
のビジネスマッチングイベント「BIO-Europe 2023」が
ドイツ・ミュンヘンで開催されます(リアルとオンラインのハイブリッド開催)。
ジェトロは、日本企業の海外展開支援を目的とし、
同イベントへの参加支援プログラムを実施します。
イベントの参加料の補助に加えて、ジェトロ広報ブースにおいて参加企業様のPRを行います。
(注:各企業の出品ブースは設置いたしません。)
欧州をはじめ海外バイオ関連企業・機関等への販路開拓、
ライセンスアウト等にご関心のある方はぜひ参加をご検討ください。
▼詳細・申込はこちら
https://www.jetro.go.jp/events/odc/2f8d4c0ab9af15f6.html
◇会期:2023年11月6日(月)~11月8日(水)(リアル)
2023年11月14日(火)~11月15日(水)(オンライン)
◇開催地:Messe Munchen (ドイツ・ミュンヘン)
※2023年11月14日(火)~11月15日(水)はオンライン開催。
◇募集数::30社程度(予定)
◇出展対象:バイオ分野(創薬、創薬支援、再生医療等の製品・
サービス・技術等を有する日本企業)
◇参加形式:原則1社1アカウント。
※詳細は参加案内書p.3をご参照ください。
※パートナリングシステムを利用した商談の実施。
(商談場所は主催者が提供する商談ブースが指定されます。)
◇参加料:
《中堅・中小企業料金(1/2補助)》
(1)All-Access Pass:245,000円(不課税)
※リアル・オンライン開催の両方に参加可能。
(2)Digital Pass:202,000円(税込み)
※オンライン開催のみに参加可能。
(3)Young Companies Registration:62,000円(不課税)
※条件は参加案内書を参照。
(4)Pre-revenue BioPharma;245,000円(不課税)
※条件は参加案内書を参照。
《一般企業料金(補助無し)》
(1)All-Access Pass:489,000円(不課税)
※リアル・オンライン開催の両方に参加可能。
(2)Digital Pass:403,000円(税込み)
※オンライン開催のみに参加可能。
(3)Pre-revenue BioPharma等:489,000円(不課税)
※条件は参加案内書を参照。
★参加案内書等詳細・お申込みはこちら
https://www.jetro.go.jp/events/odc/2f8d4c0ab9af15f6.html
◇申込締切:2023年9月5日(火)17:00まで
※参加者は先着順ではなく、審査をもって決定します。
お申込受理が参加を確約するものではない点、ご留意ください。
◇お問い合わせ:
日本貿易振興機構(ジェトロ)
海外展開支援部 販路開拓課 ヘルスケア産業班
(担当:宮崎アナスタシア、川澄)
E-mail:healthcare@jetro.go.jp
※誠に恐縮ですが、お問い合わせはE-mailにてお願いいたします。

【2023年度プログラム募集開始】ヘルスケア領域の課題をテクノロジーで解決するアイデアなどを募集
主催
- 仙台市
日程
- 8月10日/8月25日
場所
- ー
概要
- 仙台市では、ヘルスケアの課題をITで解決し、課題解決を通してビジネスを創出する取り組み「HealthTech(ヘルステック)推進事業」を行っています。
本事業について、2023年度のプログラムの募集を7月12日より開始しました。
昨年に引き続き、仙台市の健康課題に対する解決アイデアの実証を支援する
「課題解決プログラム」に加え、
今年から、仙台市内の企業発となるヘルスケア領域の事業化を支援する
「アイデア検証プログラム」を新設しています。
ヘルスケア領域の事業創出に意欲的に取り組む方の応募をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●課題解決プログラム
仙台市の健康課題に対するアイデアの実証を支援します。
≪概要≫
・テーマは仙台市における実際の健康福祉課題
・実証実験計画のブラッシュアップ、実証実験の実施を支援
・実証実験にかかる費用補助(最大100万円)
※東北に事業拠点をもつ中小企業、また、それらの企業と共同提案される場合は、
費用補助対象となります。
≪応募締切≫ 8月25日(金)
≪このような方におすすめです≫
・テクノロジーを使って、健康福祉の向上に役立つソリューションを開発・事業化したい
・革新的なビジネスアイデアで健康福祉の課題を解決したい
▼プログラム内容や、参加要件など詳細はこちらをご確認ください。
https://www.sendai-healthtech.com/news/detail.html?id=27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●アイデア検証プログラム
仙台市の健康課題に対するアイデアの実証を支援します。
≪概要≫
・ユーザー検証結果を得ることを主な狙いとした、試作開発やビジネスアイデアの検証を支援
・参加対象は、仙台市内に本社のある中小企業
・ビジネスアイデアの検証にかかる費用補助(最大100万円)
≪応募締切≫ 8月10日(木)
≪このような方におすすめです≫
・ユーザーの持つ課題やその解決策など、想定している仮説が正しいか検証したい
・今持っているビジネスアイデアが技術的に実現可能かを、実際に試作品を開発して検証したい
▼プログラム内容や、参加要件など詳細はこちらをご確認ください。
https://www.sendai-healthtech.com/news/detail.html?id=28
仙台ヘルステックコンソーシアム事務局
(仙台市 経済局 産業振興課内)
〒980-0803 仙台市青葉区国分町3丁目6-1 仙台パークビル9階
TEL:022-214-1005
問い合わせ:sendai-healthtech@skylight.co.jp
仙台市ヘルステックコンソーシアムウェブサイト
https://www.sendai-healthtech.com/

国際物流のパイオニアに学ぶ! 国際輸送時の注意点について ~税関対策から医薬品輸送方法まで~
主催
- JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社
日程
- 2023年8月24(水)16:00~17:30
場所
- 大阪健都会場・オンライン
概要
- 概要 本セミナーでは、株式会社日新より、国際的に生物試料やサンプルを送る際等の具体的な実例をご紹介いただきながら、注意点や税関の考え方をご教示いただきます。
また、イベント後半ではパナソニック株式会社が開発した真空断熱容器VIXELLについて、両社が事業提携に至った経緯や容器の開発秘話などとともに、容器の実物をお持ち込みいただきその長所なども具体的にお話しいただきます。
■セミナータイトル:国際物流のパイオニアに学ぶ! 国際輸送時の注意点について ~税関対策から医薬品輸送方法まで~
■日 時:2023年8月2日(水)16:00~17:30(オンライン参加の方は16:00~17:00)
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員15名)
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■主 催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp

全4本!無料でイッキ見特別号 基本法令編-下請法、個人情報保護法、景品表示法、電気通信事業法-
主催
- 法律事務所ZeLo・外国法共同事業、株式会社LegalOn Technologies
日程
- 2023年6月16日(金)~
場所
- オンライン(Zoom)
概要
- 概要 企業のバックオフィスご担当の皆さま必見の基本法令解説ウェビナーをまとめて配信いたします!業務に役立つ重要法令について、一気におさら
いしませんか?
下請法、個人情報保護法、景品表示法といった、ベーシックな実務に影響の大きい基礎法令から、2023年6月16日に改正法が施行されて規制対象が拡大した電気通信事業法の解説動画まで、皆さまの業務にお役立ていただけること間違いなしの内容です。
フォームより申込みいただくと、メールアドレス宛に以下のウェビナーの視聴用URLをまとめてお送りします。
講師は、企業法務を支援する法律事務所ZeLo・外国法共同事業の弁護士が務めます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
※バックオフィス担当者必見の契約業務の基本がまとめて学べる「契約書編」(https://legalforce-cloud.com/download/122)も公開中!
【収録されているウェビナー】
1.事例で学ぶ!事業者が押さえておきたい下請法の概要&対応策 (2022年10月27日開催)
2.2022年4月1日施行!改正個人情報保護法の要点&実務に欠かせない対応事項(2022年3月29日開催)
3.あなたの会社の広告表示は大丈夫?最低限おさえたい景品表示法と改正特定商取引法のポイント(2022年6月8日開催)
4.規制対象拡大!電気通信事業法改正セミナー 新Cookie規制を中心に解説(2023年2月21日開催)
【このまとめパックで学べること】
・下請法の概要、親事業者の義務や禁止行為、下請法違反への対応策
・改正個人情報保護法の要点、実務対応ポイント
・広告規制の概要、違反した場合の対応
・改正電気通信事業法の概要・実務対応ポイント
【こんな方におすすめです】
・企業の管理部・法務部・法務相当の方
・契約書を担当されている方
・企業で個人情報等を取り扱う部門の方
・広報やマーケティングに従事する方

全7本!無料イッキ見特別号 契約書編ー契約書審査、利用規約の作成、英文契約、DX化ー
主催
- 法律事務所ZeLo・外国法共同事業、株式会社LegalOn Technologies
日程
- 2023年6月16日(金)~
場所
- オンライン(Zoom)
概要
- リーガルテックや生成AIを用いたサービスの浸透が、契約業務を大きく変えようとしています。ただ、現在はまだすべて「テクノロジー任せ」というわけにはいかず、最終的には知識を持った担当者がリスクを判断することが求められます。
株式会社LegalOn Technologiesと法律事務所ZeLo・外国法共同事業はこれまで、契約書に関するセミナーを多く開催してきました。
そこで、好評をいただいたセミナーの中から、契約担当者の方が最低限おさえておきたい契約審査実務や、契約書管理の基本、法改正を踏まえた利用規約の作成・見直しのポイントや英文契約レビューのコツ、契約業務DX化など、契約書に関して一気におさらいできるウェビナーをまとめて配信します。
契約実務担当者になって間もない方から、法務チームのマネージャー、バックオフィス担当者まで、多くの方に見ていただきたい内容です。
フォームより申込みいただくとメールアドレス宛に以下のウェビナーの視聴用URLをまとめてお送りします。
この機会をどうぞお見逃しなく!
※バックオフィス担当者必見の基本法令がまとめて学べる「基本法令編」(https://legalforce-cloud.com/download/121)も公開中!
【収録されているウェビナー】
1.明日から実践できる!事例で学ぶ契約書審査 (2021年3月2日開催)
2.AIは法務の仕事を奪うのか?AI×契約業務の現在地(2021年2月25日開催)
3.最新調査に見る契約業務DXの現在地とこれから(2021年7月30日開催)
4.契約書管理入門セミナー(2021年5月25日開催)
5.契約リスク管理の考え方と進め方(2021年8月4日開催)
6.改正消費者契約法も踏まえて解説!これだけは押さえたい利用規約の作成・見直しのポイント(2023年4月20日開催)
7.弁護士と学ぶ!英文契約レビューのコツ~押さえておくべきポイント大公開~(2022年9月8日開催)
【このまとめパックで学べること】
・契約書審査や管理の基本
・利用規約の基本事項・利用規約の作成・見直しの際に押さえておきたいポイント
・英文契約レビューのコツ、ポイント
・契約業務のDX化、AIによる実務への影響
【こんな方におすすめです】
・契約書を担当されている方
・企業の法務部・法務担当の方
・英文契約書レビューの基礎を勉強したい方
・業務のDX化などに従事されている方

医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」
主催
- 日本医療政策機構
日程
- 2023年8月~2024年2月 毎月第2木曜日 18:30-20:30
場所
- Global Business Hub Tokyo(東京都千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ3F)
概要
- 医療政策アカデミー(HPA: Health Policy Academy)」は、非営利・独立の民間シンクタンクである日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)が提供する医療政策を学びたい市民向けの公開講座です。第12期は、政策の理論・テーマ・分析といった観点からカリキュラムを構成し、「医療政策を視る眼を養う」をテーマとして開講いたします。また最終回には受講生ごとでグループを形成し、医療政策課題に対して提言作成・発表を行っていただきます。様々なバックグラウンドの受講生との議論や提言作成を通じて、異なる考え方との調整や合意など、実際の政策形成に必要な考え方に触れる機会になります。

脳波で出来ること・分かることの最前線〜従業員理解・ヘルスケア・マーケティング〜
主催
- 株式会社neumo
日程
- 6月8日(木)16:30-18:00
場所
- 銀座駅徒歩5分
概要
- 脳波計の小型軽量化により、日常生活の中で脳波を測ることが簡単に出来るようになりました。日常生活で脳波が測れると、何が出来るようになるのでしょうか?脳波の活用はヘルスケアはもちろん従業員の生産性や安全性、さらにニューロマーケティングでも注目がされています。本セミナーでは脳波をバイオマーカーとして活用したときに、現在の科学で何がどこまで出来るようになっているのかを解説します。
.jpg)
事例で学ぶ!事業者が押さえておきたい下請法の概要&対応策
主催
- 法律事務所ZeLo・外国法共同事業、株式会社LegalOn Technologies
日程
- 2023年6月8日(木)14:00~15:30
場所
- オンライン
概要
- 概要 ※本セミナーは、2022年10月27日に開催した「事例で学ぶ!事業者が押さえておきたい下請法の概要&対応策」と同様の内容です。終盤にリアルタイムでのQ&Aセッションを予定しています。
下請法(下請代金支払遅延等防止法)は、下請取引の公正化や下請事業者の利益保護を目的に制定され、親事業者に対して、義務や禁止行為を定めています。
たとえば、発注時に決定した支払代金を遅延することや減額することなどが禁止行為とされており、たとえ双方の合意が取れていても、下請法違反として、行政指導や改善勧告を受けることがあります。勧告を受けた場合、企業名などが公表され、取引先や顧客からの信頼を大きく損なう可能性があります。
本セミナーでは、下請法の概要から対応策まで、包括的に解説します。下請法の対象となるパターンや発生する義務・禁止行為など、親事業者が押さえておきたいポイントを、公開事例を用いて解説いたします。講師を務めるのは、下請法対応を含む、コーポレート業務全般に幅広く携わっている、法律事務所ZeLo・外国法共同事業の由井恒輝弁護士です。
【このセミナーで学べること】
・下請法の概要
・親事業者の義務や禁止行為
・下請法違反への対応策
【こんな方におすすめです】
・企業の法務担当の方
・企業の購買部門・調達部門の方
・下請取引、下請法に関連する業務に従事されている方
【講師】
由井 恒輝 弁護士(第二東京弁護士会所属)法律事務所ZeLo・外国法共同事業
2018年慶應義塾⼤学法学部在学中、司法試験予備試験合格。2019年司法試験合格。2021年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)、同年法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、スタートアップファイナンス、パブリック・アフェアーズ、ジェネラル・コーポレートなど。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。

令和5度ヘルスケア産業国際展開推進事業公募のお知らせ
主催
- 一般社団法人Medical Excellence JAPAN
日程
- 事業実施期間: 2023 年 7 月頃(交付決定日による)~ 2024 年 3 月 1 日(金)
場所
- ―
概要
- 経済産業省はヘルスケアの国際展開を促進するために「令和5年度ヘルスケア産業国際展開推進事業」(以下「本補助事業」という。)を実施致します。
本補助事業について案件募集を下記の要領で行います。
本補助事業では、我が国が高い競争力を有する医療や介護等のヘルスケアに関して、技術及びサービス、製品の強みを活かした戦略的な海外展開を計画・実施する医療機関や企業等の事業者の調査費用を補助することによって、我が国のヘルスケア製品・サービスの海外展開を促進させることを目的とします。本年度はこれまでの実証調査への支援に加え、基礎調査についても支援することといたしました。本補助事業の概要は添付ファイルをご確認ください。
【公募詳細】
公募書類(公募要領や公募申請書等)や公募に関する詳細は、本補助事業の執行団体であるMEJ WEBサイトをご覧ください。
令和5度ヘルスケア産業国際展開推進事業公募のお知らせ:
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fmedicalexcellencejapan.org%2Fjp%2Fpublicoffering%2Fdetail%2F548%2F&data=05%7C01%7C%7Cb314496c1f9d45b45fd608db4fad654d%7C3abebe159b6a44938b13403efeb31ee0%7C0%7C0%7C638191378402360537%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C3000%7C%7C%7C&sdata=6PBdYKnoRvemIE5NtGv9JY1OPSE0d2XkzKBBG37%2Fgn0%3D&reserved=0
MEJ WEBサイトに掲載されている内容と重複する部分がございますが、以下に公募内容に関して記載させていただきます。
【公募について】
-------------------------------------------------------------------------------
■公募期間
公募開始 令和5年4月24日(月)
公募締切 令和5年5月17日(水)12時
※正午までに必着(Jグランツにおいて公募締切日の12時までに申請を実施)
■応募書類の提出方法
応募書類は、補助金申請システム「Jグランツ」にてご提出ください。
※Jグランツ:https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.jgrants-portal.go.jp%2F&data=05%7C01%7C%7Cb314496c1f9d45b45fd608db4fad654d%7C3abebe159b6a44938b13403efeb31ee0%7C0%7C0%7C638191378402360537%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C3000%7C%7C%7C&sdata=BooBnHQVJQYe0aUcxHAToPmSTF%2B90TKZuuriPumEXAw%3D&reserved=0
※公募締切日の12時までに必着(Jグランツの場合は申請を実施)
※応募書類の郵送、持参、FAXによる提出は受け付けません。
■応募における注意事項
・原則、Jグランツでの申請をお願いします。
・Jグランツで行われた申請等に対しては、原則としてJグランツで通知等を行います。
・Jグランツを利用するにはGビズIDの取得が必要です。
・Jグランツでの提出方法等の詳細はJグランツに掲載しているマニュアルを参照してください。
・GビズIDが取得できない場合は、電子メールで申請してください。
■電子メールの応募先(Jグランツでの応募ができない場合)
一般社団法人Medical Excellence JAPAN ヘルスケア産業国際展開推進事業担当
E-mail: meti-project@me-jp.org
※電子メールの場合にはタイトルは「令和5年度ヘルスケア産業国際展開推進事業費補助金申請(〇〇)」としてください。〇〇の部分には申込団体の名称をお書きください。
以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
------------------
(問合せ先)
一般社団法人Medical Excellence JAPAN
ヘルスケア産業国際展開推進事業担当
TEL: 03-6261-3971 EMAIL: meti-project@me-jp.org

【ジェトロ】「MEDICA 2023」ジャパンパビリオン出品者募集のご案内 <6/16 17時締切>
主催
- Messe Duesseldorf GmbH
日程
- 2022年11月13日(月)~16日(木)
場所
- デュッセルドルフ見本市会場
概要
- このたび、「MEDICA 2023」(会期:11月13日~16日、於:デュッセルドルフ見本市会場)の開催にあたり、
ジェトロは日本の中小企業のニーズが高い医療分野において、世界各地への販路開拓、
技術提携等を支援する目的で、ジャパン・パビリオンを設置し、日本企業の出品支援を行います。
ぜひ「MEDICA 2023」ジャパン・パビリオンへの出品をご検討ください。
▼イベント詳細・申込方法はこちら
https://www.jetro.go.jp/events/odc/d08358f11c9b6fa5.html
■「MEDICA 2023」概要
<展示会名>:MEDICA 2023
<会期>:2022年11月13日(月)~16日(木)
<開催地>:デュッセルドルフ見本市会場(Dusseldorf Trade Fair Center)
<主催>:Messe Duesseldorf GmbH (日本窓口:メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン(MDJ))
■「MEDICA 2023」ジャパン・パビリオン概要
<主催>:ジェトロ
<募集企業数>:26社程度
<募集分野>:医療機器(完成品)、医療消耗品、健康関連製品等
※.デジタルヘルス関連機器も積極的に募集します。
<出展料金>:
中小企業:640,000円
一般料金:1,280,000円
■応募締切:2023年6月16日(金)17:00
■お問い合わせ
ジェトロ 販路開拓課 ヘルスケア産業班
担当:檜山、吉積、渡邉、小石原
E-MAIL:healthcare@jetro.go.jp

オンデマンド「一般条項の知識 基礎講座」
主催
- 法律事務所ZeLo・外国法共同事業、株式会社LegalOn Technologies
日程
- 2023年2月28日(火)~ 9月30日(土)
場所
- オンライン
主催者からのメッセージ
- 法律事務所ZeLo小笠原匡隆代表弁護士が解説する動画学習コンテンツ「一般条項の知識 基礎講座」が、株式会社LegalOn Technologiesが運営する、契約学習を支援するメディア「契約ウォッチ」にて配信中です。
一般条項で押さえておきたい基本的な事項について、全7本の動画に分けて解説しています。
「一般条項の知識 基礎講座」講座内容一覧
第1回:「一般条項について」
第2回:「契約の目的に関する条項」
第3回:「契約期間に関する条項」
第4回:「譲渡禁止条項」
第5回:「通知に関する条項」
第6回:「不可抗力条項」
第7回:「分離可能性条項」
【講師】
小笠原 匡隆 代表弁護士(第二東京弁護士会所属)法律事務所ZeLo・外国法共同事業
法律事務所ZeLo代表弁護士。2009年早稲田大学法学部三年次早期卒業、2011年東京大学法科大学院修了。2012年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2017年法律事務所ZeLo創業。主な取扱分野はブロックチェーン・暗号資産、FinTech、IT・知的財産権、M&A、労働法、事業再生、スタートアップ支援など。

オンデマンド「新規事業を加速させる法務の役割~デジタルイノベーション時代を生き抜くために~」
主催
- 法律事務所ZeLo・外国法共同事業、株式会社LegalOn Technologies
日程
- 2023年2月27日(月)~ 6月30日(金)
場所
- オンライン
概要
- 最新技術を用いた新規事業を立ち上げる際、企業は前例のない法的な課題に直面します。新規事業ゆえのスピーディーな事業判断が求められる中で、法務部門は、既存の枠組み内での法的リスクの判断だけではなく、新しい視点での法的検討が必要です。
2022年11月8日(火)に開催された『LegalForce Conference 2022 コロナで見えた、新しい法務のかたち』では、先見の明をもって2018年にブロックチェーン事業に進出した、株式会社モバイルファクトリー法務部門の須藤崇志氏と、同社の新規事業進出を支援した法律事務所ZeLo・外国法共同事業の小笠原匡隆代表弁護士と高井雄紀弁護士のトークセッションが行われました。
当時流行前のブロックチェーンに着目し、最先端分野の新規事業に挑む会社を支えた法務の役割とは。オンデマンドで特別復活です!ぜひこの機会にご覧ください。
※なお、本配信は期間限定となります。
【このセミナーで学べること】
・新規事業立ち上げの経緯・法務の役割について
・新規事業立ち上げの際に、法務として持つべきマインドセット
・新規事業立ち上げの際の、事業部との関わり方のコツ
【こんな方におすすめです】
・企業の法務担当の方
・企業の経営企画・新規事業推進担当の方
・新規事業の創出や、法務の役割について興味がある方
【講師】
小笠原 匡隆 代表弁護士(第二東京弁護士会所属)法律事務所ZeLo・外国法共同事業
法律事務所ZeLo代表弁護士。2009年早稲田大学法学部三年次早期卒業、2011年東京大学法科大学院修了。2012年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2017年法律事務所ZeLo創業。主な取扱分野はブロックチェーン・暗号資産、FinTech、IT・知的財産権、M&A、労働法、事業再生、スタートアップ支援など。
高井 雄紀 弁護士(第一東京弁護士会所属)法律事務所ZeLo・外国法共同事業
2010年一橋大学法学部卒業。2012年一橋大学法科大学院修了。一般企業にて東南アジア進出ビジネスに従事した後、2014年司法試験合格、2016年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。三菱重工業株式会社を経て、2018年法律事務所ZeLo参画。web3(ブロックチェーン・暗号資産・NFTなど)/独占禁止法/ジェネラル・コーポレート/IT・知的財産権/情報法/渉外法務/スタートアップ支援法務を主な取扱業務とする。ブロックチェーン、暗号資産の流行前からその潜在性に注目して研究を進め、現在ではその知見を活かして当該分野の法務を多数担当。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。
須藤 崇志 株式会社モバイルファクトリー 法務マネージャー
2010年東京工科大学大学院コンピュータサイエンス専攻修了、同年株式会社モバイルファクトリー入社/システム開発部配属、2013年モバイルコンテンツ事業部異動、2013年IPO準備チーム参画(法務業務の傍ら、IPO準備の一環で内部監査・内部統制にも従事)、2019年計数管理部法務マネージャー就任(現任)。

〈締切延長〉【無料・ジェトロ】「Africa Health ExCon 2023」ジャパンパビリオン 出品募集のご案内
主催
- Africa Health ExCon 2023
日程
- 2023年6月7日(水)~10日(土)10時~18時 ※6月7日(水)はオープニングセレモニーのみ開催
場所
- EGYPT INTERNATIONAL EXHIBITION CENTER"EIEC"
概要
- ジェトロは、エジプト・カイロで開催されるアフリカ最大級のヘルスケア分野
展示会「Africa Health ExCon」にジャパンパビリオンを出展します。
前回は日本の医薬品・医療機器メーカーも多数出展した有力展示会です。
エジプトでのビジネス拡大、新規市場開拓の機会として、是非ご活用ください。
■会期:2023年6月7日(水)~10日(土)10時~18時
※6月7日(水)はオープニングセレモニーのみ開催
■会場:EGYPT INTERNATIONAL EXHIBITION CENTER"EIEC"
■出展規模・形態:50平米(予定)、オープンスペース(小間割りなし)
■募集企業数:7社程度
※審査あり。申込多数の場合、中小企業を優先する場合があります。
■募集分野:医療機器(完成品)、医療消耗品、ヘルスケア関連製品等
■参加費:無料
▼詳細・お申込はこちら
https://www.jetro.go.jp/events/far/b54f2f6d630bd0d9.html
締切:5月12日(金)17:00
▼出品案内書
https://www.jetro.go.jp/newsletter/far/2023/AfricaHealth2023/exhibitguide_africahealth2023.pdf
◇お問合せ
ジェトロ カイロ事務所(担当:塩川)
Tel:+20-2-2574-1111 E-mail:CAR@jetro.go.jp
============================
_サムネ.jpg)
METIジャーナル「激戦バイオ~新たな産業革命~(全5回)」
主催
- 経済産業省
日程
- ー
場所
- ー
概要
- 経済産業省が所管する業種の様々なテーマを取り上げウェブマガジンの形で定期的に特集を組んだMETIジャーナル。
政策特集11月号のテーマは「バイオ」です。
11月14日より、そのテーマにもとづいた「激戦バイオ~新たな産業革命~」の配信(全5回)が開始されました。
バイオ産業にかかる基礎情報や国内状況の紹介に始まり、バイオものづくり・化粧品産業・バイオ医薬品製造(関連の事業者へのインタビュー)と続き、最終回の、日本製薬工業協会・岡田会長と、経済産業省・茂木審議官との対談までの全5回をぜひご覧ください。
第1回:バイオの新常識が世界を変える。日本の活路を探る
https://journal.meti.go.jp/p/24257/
第2回:「バイオものづくり」が地球を救う! トップランナーが描く未来
https://journal.meti.go.jp/p/24400/
第3回:バイオ時代の化粧品 スキンケアは細胞レベル 「若返り」研究も
https://journal.meti.go.jp/p/24493/
第4回:「製薬大国」復活へ。日本はバイオで逆襲する
https://journal.meti.go.jp/p/24338/
第5回:バイオ創薬は世界で勝負。製薬トップと日本の戦略を考える
https://journal.meti.go.jp/p/24569/